国立美術館の
クラウドファンディングについて
過去の
プロジェクト
支援方法について
お問い合わせ
国立美術館のクラウドファンディング第2弾
国立工芸館 石川移転開館記念事業
12人の工芸・美術作家による新作制作プロジェクト!
東京都千代田区の北の丸公園で1977年11月15日から2020年2月28日まで、東京国立近代美術館の分館として近現代の工芸およびデザイン作品を展示紹介していた工芸館は、石川県金沢市に移転し、2020年10月に通称「国立工芸館」としてオープンします。(開館が延期されました。詳細は東京国立近代美術館工芸館のホームページをご覧ください。)
「国立工芸館」移転開館を記念して、国立工芸館と工芸館の来館者、そして工芸ファンの皆さまのために、現役で活躍する工芸・美術作家12名が特別に新作を制作してくださることなりました!クラウドファンディングにご参加くださる皆さまからのご支援で制作される作品は、開館記念展でお披露目、その後は国立工芸館が開催する様々なイベントで利用されます。現役の工芸・美術作家が制作した本物の工芸作品を実際に手に取りお使いいただける貴重な機会を多くの方に向けて提供してまいります。また、本プロジェクトにご参加いただくことで、日本各地で精力的に活動している現役作家を支援することができます。国立美術館のクラウドファンディング第2弾にぜひご参加いただき、国立工芸館の移転開館を一緒に盛り上げましょう!!
作家が作品を作り上げる現場からのレポートや、制作状況、国立工芸館についての情報など、活動レポートも定期的にUPしていきますので、お楽しみに!
プロジェクト概要
作品について
活動レポート
応援コメント
支援者の皆さま
SHARE
Twitter
Facebook シェア
現在の支援総額
3,926,000
円
目標金額 3,000,000円
支援者
137人
残り日数
0日
達成率
130
%
支援者
137人
残り日数
0日
支援する
活動レポート
2020/12/22
35. 返礼品:津金さんの酒盃と振出
青瓷作家の津金日人夢さん制作の返礼品、青瓷酒盃と青瓷振出が完成しました!
2020/12/06
34. 和田さんの「白」(その5)
前回は、和田さんの「彫り」と「焼き」の工程について、詳しくご紹介しました。今回は和田さんが陶芸家になるまでの道と番外編「初めてのロクロ体験」をレポートします。
2020/12/05
34. 和田さんの「白」(その4)
前回は、和田さんの土について、詳しくご紹介しました。今回は「彫り」の工程と和田さんの窯についてレポートします。
2020/12/04
34. 和田さんの「白」(その3)
前回は、和田さんのロクロの工程をご紹介しました。今回は和田さんにとっての「ロクロ」とは。そして和田さんの「粘土(磁土)」について詳しくレポートします。
2020/12/03
34. 和田さんの「白」(その2)
前回は、和田さんが使う粘土(磁土)の量や練り方、和田さんが制作してくださる超特別な返礼品などについてご紹介しました。今回は、和田さんならではのロクロの工程をご紹介します。
2020/12/02
34. 和田さんの「白」(その1)
和田的さんは、主に白磁と青白磁の作品を制作する陶芸家です。「ダイ/台」(白磁)や「御神渡り」(青白磁)などの代表的なシリーズの他、スタイリッシュな作品から可愛らしくほっこりする作品まで、様々なタイプの作品を発表している和田さんの制作について5回にわたりレポートします。
過去の記事一覧を見る
HOME
国立美術館のクラウドファンディングについて
過去のプロジェクト
支援方法について
お問い合わせ
特定商取引法に基づく表記
個人情報保護方針
利用規約
「国立工芸館」移転開館を記念して、国立工芸館と工芸館の来館者、そして工芸ファンの皆さまのために、現役で活躍する工芸・美術作家12名が特別に新作を制作してくださることなりました!クラウドファンディングにご参加くださる皆さまからのご支援で制作される作品は、開館記念展でお披露目、その後は国立工芸館が開催する様々なイベントで利用されます。現役の工芸・美術作家が制作した本物の工芸作品を実際に手に取りお使いいただける貴重な機会を多くの方に向けて提供してまいります。また、本プロジェクトにご参加いただくことで、日本各地で精力的に活動している現役作家を支援することができます。国立美術館のクラウドファンディング第2弾にぜひご参加いただき、国立工芸館の移転開館を一緒に盛り上げましょう!!
作家が作品を作り上げる現場からのレポートや、制作状況、国立工芸館についての情報など、活動レポートも定期的にUPしていきますので、お楽しみに!